
『井上 陽水英訳詞集』 著: Robert Campbell <講談社>
講師の中村です。
Book Of Days #3。今回は『井上 陽水英訳詞集』 著: Robert Campbell (ロバート・キャンベル) <講談社>をご紹介します。
BGMが欲しい方はEnyaの『Book Of Days』を聴きながらどうぞ。
著者は東大名誉教授で、ワイドショーでのコメンテーターとしても活躍されているRobert Campbell (ロバート・キャンベル)先生。日本の学生に国文学を教えているだけあって、日本語の文章がめちゃくちゃ面白い!なぜか冒頭から突然うなぎの話をします。「うなぎ」を使った例文で日本語の複雑さ、面白さについて触れたあと、なぜこの『井上 陽水英訳詞集』を執筆したかを書いていました。
さて陽水さんの歌詞を訳そうと思ったわけ、それは陽水さんの歌詞世界が日本文学研究者である私から見て「松」すなわち極上のうなぎに感じたからであります。 (中略) ちょっとやそっとでは上手く翻訳できません。 (中略) 陽水さんの歌詞は私の生業である「日本文学」であり、その英訳の過程もまた日本語や「日本文学」のあり方を考えるうえでいくつもの示唆を与えてくれるものと信じています。
ハフポストのYouTubeチャンネルでも取り上げられています。
僕はこの本を、レッスンの合間に寄った本屋さんで読破してしまいました。語学も好きな僕にはあまりにも面白すぎる本でした (そのあとちゃんと書いましたけど)。
おぉ〜と思った英訳を1つご紹介します。『夕立』という歌の歌詞に出てくる「おあずけ」の部分を「a rain check」と訳したところです。「おあずけ」というと不本意ながら何かが延期された状態に感じます。英語ではこれを「a rain check (ア・レイン・チェック)」と言うそうです。コンサートや試合が雨で延期した時にもらう半券のことだそうですが、都合が悪くなった時の埋め合わせをする時にも比喩として日常的に使う言葉だとか。これだけなら大したことないのですが、曲のタイトルが『夕立』で”雨”ともかかっているのがなんともイキだなと感じました。
この本ではただ翻訳をしただけでなく、なぜそう訳したのかをあまり難しい言葉を使わずに解説してくれています。
Midville’s
中村
中村
音楽講師 / ビートメイカー