考える音楽講師ギターキ○ガイの部屋ギターの弦は緩めるべきか?

Blog

ギターの弦は緩めるべきか?

ギター講師の中村です。
ギターの弦を緩めた方が良いのか否か、よくある議論について僕なりの考えを書いてみます。

結論から申しますと...

結論から申しますと、アコースティックギターやクラシックギターなどの場合は緩めておいた方がより良いです。エレキギターは特に必要ないかな、といった感じです。

 

この議論は
①チューニングの負荷でネックが曲がってしまうから緩めた方が良い派
②どんなにケアをしていても、ギターのネックとは曲がる時は曲がるものなんだから緩めなくて良い派
に二分しています。自分の楽器に合うケアならば、基本的にはどちらの意見も正しいとみなすことができますが、アコースティック楽器は楽器への負担が高いので、できれば緩めておいた方が良いだろうという見立てです。

毎日弾くなら緩めなくて良い?

「毎日弾くなら緩めなくて良い」と言う人もいるそうですが、正直意味が分かりません。弦の張力によって不具合が起きてしまわないかが論点なのに、そこに弾く頻度が関係あるのでしょうか。

誰かが言い出した適当な意見に、なんの考えもなしに乗っかっているだけのような感じに聞こえてしまうんですよね。僕にしてみれば毎日弾こうが放ったらかしにしてようが”チューニング”と言う行為は少なくともギターに何十キロもの負担をかけているワケだから、その状態を維持する時間はあまり長くない方が良いんじゃないか?と思うんですが、どうなんでしょう。

緩めないとどうなる?

チューニング時にかかる負荷はアコースティックギターが70kg前後で、クラシックギターが40kg程度。結構強いパワーがかかっています。それを放置しておくとどうなるか。一番考えられるのはネックの反りです。

ちょっと極端なイメージですが、ネックが反るッてのはこーゆう感じです。(順反り)

ただこれは個体差があります。全然反らない場合もあれば、日頃からチューニングを緩めていても反る場合だってあります。多くの方は反っていることにも気づかないかもしれません。このように千差万別なので「気にしないで良いよ」と説明する人が多いのです。

ただ、この議論で僕が気になっているのはネックの話にフォーカスされ過ぎな点。アコースティック楽器は弦を緩めた方が良いと僕が言っているのは、ギターのトラブルはネック以外の場所でも起こりうるからです。

アコースティックギターやクラシックギターには“ブリッジ”という、表面板に付いている弦の留め具が貼り付けてあります (上の画像)。このパーツは接着剤で貼り付けられているだけなので (ねじ止めしてるメーカーもありますが)、弦の張力に負けて剥がれてしまう事があります。

ブリッジが剥がれる過程には、①本来フラットな表面板を変形させ、②ひび割れさせたり、③酷い場合は表面板に貼り付けてあるブレーシング (補強材)を乖離させたりします。要するに、ブリッジが剥がれている、あるいは浮いているということは、他の部分も致命的なダメージを受けている可能性が高いのです。

 

「弦を緩めなくていい!」と大きな声で言う人は、なぜこの点について触れないのでしょうか。ブリッジは弦を留めるだけでなく、弦振動のレセプターとなってボディ全体に振動を広げる役割を持っています。このようなデリケートなパーツの修理歴はサウンド面でマイナスになりやすいです。

時間とお金さえかければ治せる!

もちろん大抵の場合は時間とお金さえかければ治せます。愛着のないギターだったら、金額的に買い替えた方が良い場合もありますが。

ネックが曲がると弦高が上がって弾きにくくなります。反りには大きく分けて①順反り、②逆反り、③腰折れの3種類あり、順反り、逆反りは六角レンチ1本で修理が可能ですが、③腰折れはネックをアイロン (熱でネックを矯正)するか、指板修正 (指板を削って反りをなかったことに)するなど、大掛かりな修理が必要です。これには結構金額がかかります。(相場1万円以上すると思います。)

ブリッジの浮きや剥がれもそれなりに高額な修理となってしまいます。お気をつけください。

 

1ヶ所だけ、直せない症状があります。それは表面板の膨らみです。まぁ、熱を加えてプレスして強引に平らにする人もいるそうですが、放っといても湿度や気温でまた平らな状態に戻っていくこともあるそうです。新品のギターほど木は変形しやすいのでお気をつけください。

弦を緩める場合のデメリット

アコースティックギターの場合、日々チューニングのアップダウンを繰り返すことで金属疲労を起こし、弦が切れやすくなるというデメリットがあります。毎回チューニングするのも正直メンドくさいんですよね。なので、特に張力が強く切れやすい1弦と3弦は緩めず、他の弦を少し緩めると“張りっぱなしよりはマシ”かもです。まぁこの写真のように、太い弦が切れることは滅多にありませんがね。

ネックの話ばかりするな

ギターを調律した状態は常にギターにストレスが与えているということお忘れなく。そしてチューニングが引き起こす不具合はネックの反りに限りません。ギターの変形、ブレーシングの剥がれ、ブリッジ剥離など様々です。その上で判断してください。

 

Midville’s
中村

音楽講師 / ビートメイカー

Up
H E L L O T H E R E
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。