Blog

YouTubeにあげた動画の話

講師の中村です。
YouTubeにあげた動画の話。

 

先日InstagramにDMXの『Slippin’ (スリッピン)』のリミックスをアップロードしたところ、エビリンチャンネルABlinのアリムさんがいいねを押してくれた。YouTubeはたまに拝見していたので、知っているインフルエンサーからのいいねがもらえて嬉しかった。

 

リミックス音源は当面Instagramのみでやっていくことにした。特に深い理由はないが、Twitterが凍結されたことで、発信の主戦場がInstagramになったため、カジュアルでくだらない呟きをやめて、せっかく作った音源をどんどん見せびらかしていこうということにした。作ったものの公開していないものがいくつもある。公開予約ができないのが鬱陶しいが (Twitterは基本予約ツイートばかりだった)。

LINE BOOMやTikTokもちゃんとやっていこうと思うが、リミックス音源をアップロードすることができないため、ボーカルのパートだけオフにしてインスト曲として公開していくことにした。

 

そんな中、久しぶりにワンマン・バンド・スタイルでYouTubeに動画をアップロードした。

昨日はどうやら建国記念日と言う祝日だったらしい (誘われてない)。それに合わせて『君が代』をグルーヴィーにジャムした。ワンマン・バンドは過去にもいくつか動画を出しているがアレンジしている時も、音源や映像を編集している時間も全て楽しい。

YouTubeに載せる演奏はどれも思い入れがある曲ばかりだが、この曲に関しては完全にバカバカしいアイデアを人に聴いてもらいたかったがために録音した。忌野 清志郎はこれをパンクで歌ったワケだし、それぞれの解釈で演奏したって良い。僕が弾く『君が代』はこうで、『君が代』がこうなら喜んで斉唱したい。

11小節しかない、世界一短い国歌らしいが、僕の知っている理論からは逸脱しており、メロディからコードやキーを探し当てることがすごく難しかった。ジャズッぽいアプローチをしたはずだが、”和”のテイストがどうしても残るのが面白い。コードも無茶苦茶なのでソロを考えるのが結構難しかった。

 

過去のワンマン・バンド動画もついでに観てもらおう。これは最初に出したワンマン動画。バンドで弾いたものを後半で独奏する。難しかった。

この曲は好きなラジオ番組のコーナーで流れていた。原曲は『ピタゴラスイッチ』のテーマ曲でお馴染みの栗コーダーカルテットの皆さん。

 

こちらはゲーム音楽。僕はほとんどやったことがないけど、彼が手がける音楽は可愛らしくて良い。

昔のを観ていると、色んなものが満遍なく少しずつ改善しているのがよくわかる。

音楽編集ソフトはLogic Pro (ロジック・プロ)を使っている。去年有料プラグインもいくつか購入して音質も音圧も上げやすくなった。編集であれこれ考えている時間が楽しいし、次の日になってもう一度聴いてみたらなんじゃこりゃ?となることもある。そこから手直ししていくとだんだん迷子に…。

ちなみに映像はLuma Fusion (ルマ・フュージョン)というアプリを使っている。最近PC版が出たらしいので、そっちを使用している。AdobeのPremier (プレミア)は僕には難しくて、2ヶ月で挫折した。今のところLuma Fusionで満足している。加工が面白い。

 

本来は自分が被写体になるよりも、アニメーションやループ映像を使いたいが、そーゆうのはやっぱりお金がかかるので、もっと景気が良くなったら何か作ろうと思う。アニメ作れる人、連絡ください。

 

Midville’s
中村

音楽講師 / ビートメイカー

Up
H E L L O T H E R E
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。